実は、、、
ママは仕事で重要なスキルを
子育てを通して習得しているのをご存知でしたか?
先日、男女共同参画週間講演会でお話をさせていただきました。
タイトルは、
『できる男は育児がうまい!』
〜子育てから学ぶ仕事術〜

特に、新しいことにチャレンジする際のスキルは、
子育てに多く詰まっています。
初めての育児そのものが、
新しいことへのチャレンジですもんね。
男性(パパ)も、もっと積極的に育児に関わることで、新しいものを築き上げる際に必要なスキルやマインドを身につけることができます。
このチャンスを逃してはもったいない気がしています。
例えば、
よくビジネス本で「PDCAサイクル」のことが書かれていますが、
「Plan」から初めてもなかなか現実は変わっていきません。
一瞬変わることがあっても、
数ヶ月、数年したら、また元に戻ってしまいます。
本気で現実(企業体質)を変えようと思えば、
『Do』を一番に意識することが非常に重要です。
いくら良い「Plan」を作っても『Do』ができていないと、
現実は何も変わらないからです。
「Plan」が一つの仕事になってしまい、
「Plan」を作ることに満足してしまっている人さえいます。
なんのための「Plan」なのでしょうか?
現実を変えるには、「Do」に注目しなければいけません。

私は、「DCAPサイクル」を推奨します。
行動以外に現実を変えることはできません。
実は、このことをママは赤ちゃんが生まれた時からやっています。
それは『育児日記』です。

初めての出産は、何もかもが新しいことへのチャレンジの連続です。
生活週間をどのようにしていったら良いか?
ミルクをあげるタイミングは?
食事のバランスは?
などなど、
子どもの将来をことを考えながら、
毎日を過ごしています。
お腹が空いたら泣き、、、
おしっこをしたら泣き、、、
毎日「Do」「Do」「Do」「Do」・・・・・の連続です。
子どもは待ってくれません。
毎日の『Do』の記録をとり、
「Check」(評価)→「Action」(改善)をしていっているのです。
行動(Do)を日記に書いていくことで、
日々の計画(Plan)が生まれていくのです。
「Plan」の大切さは否定しませんが、
『Do』あっての「Plan」です。
日々のやったことを箇条書きで手帳に書き込むだけでも、
人生に変化が起こり始めますよ!
それには理由があります!
その理由については、またの機会に。。。笑
<アンケート結果>
・グループワークを中心に楽しく学習できました。「PDCAサイクルのDを意識し、やりながら覚える」等、仕事でつかえるキーワードを示していただき、大変参考になりました。
・組織に大切なマネジメント力アップにも使えそうでした。
・五感を使ってDoから初めてPlanまで、実行していきたい。育児は人間形成の基本。ひいては仕事につながるし、社会性も養える。
・育児と仕事の共通性を再認識しました。こういうテーマ(仕事につながる)だと男性も参加しやすいと思う。
・夫婦と子供、家庭って大切だなって感じました。
・夫を参加させて良かったです。ありがとうございました。
・質問力は大切と感じました。
・参加前はテクニカルな部分を求めていたが、マインドの方の重要性を理解できた。
・感謝と行動をがんばります。
『今日はどんな「Do」を意識しますか?』
子育てを一緒に楽しみましょう🎶
☜クリックしてね♬(^.^)/
育児・アドバイザー ブログランキングへ
ママは仕事で重要なスキルを
子育てを通して習得しているのをご存知でしたか?
先日、男女共同参画週間講演会でお話をさせていただきました。
タイトルは、
『できる男は育児がうまい!』
〜子育てから学ぶ仕事術〜

特に、新しいことにチャレンジする際のスキルは、
子育てに多く詰まっています。
初めての育児そのものが、
新しいことへのチャレンジですもんね。
男性(パパ)も、もっと積極的に育児に関わることで、新しいものを築き上げる際に必要なスキルやマインドを身につけることができます。
このチャンスを逃してはもったいない気がしています。
例えば、
よくビジネス本で「PDCAサイクル」のことが書かれていますが、
「Plan」から初めてもなかなか現実は変わっていきません。
一瞬変わることがあっても、
数ヶ月、数年したら、また元に戻ってしまいます。
本気で現実(企業体質)を変えようと思えば、
『Do』を一番に意識することが非常に重要です。
いくら良い「Plan」を作っても『Do』ができていないと、
現実は何も変わらないからです。
「Plan」が一つの仕事になってしまい、
「Plan」を作ることに満足してしまっている人さえいます。
なんのための「Plan」なのでしょうか?
現実を変えるには、「Do」に注目しなければいけません。

私は、「DCAPサイクル」を推奨します。
行動以外に現実を変えることはできません。
実は、このことをママは赤ちゃんが生まれた時からやっています。
それは『育児日記』です。

初めての出産は、何もかもが新しいことへのチャレンジの連続です。
生活週間をどのようにしていったら良いか?
ミルクをあげるタイミングは?
食事のバランスは?
などなど、
子どもの将来をことを考えながら、
毎日を過ごしています。
お腹が空いたら泣き、、、
おしっこをしたら泣き、、、
毎日「Do」「Do」「Do」「Do」・・・・・の連続です。
子どもは待ってくれません。
毎日の『Do』の記録をとり、
「Check」(評価)→「Action」(改善)をしていっているのです。
行動(Do)を日記に書いていくことで、
日々の計画(Plan)が生まれていくのです。
「Plan」の大切さは否定しませんが、
『Do』あっての「Plan」です。
日々のやったことを箇条書きで手帳に書き込むだけでも、
人生に変化が起こり始めますよ!
それには理由があります!
その理由については、またの機会に。。。笑
<アンケート結果>
・グループワークを中心に楽しく学習できました。「PDCAサイクルのDを意識し、やりながら覚える」等、仕事でつかえるキーワードを示していただき、大変参考になりました。
・組織に大切なマネジメント力アップにも使えそうでした。
・五感を使ってDoから初めてPlanまで、実行していきたい。育児は人間形成の基本。ひいては仕事につながるし、社会性も養える。
・育児と仕事の共通性を再認識しました。こういうテーマ(仕事につながる)だと男性も参加しやすいと思う。
・夫婦と子供、家庭って大切だなって感じました。
・夫を参加させて良かったです。ありがとうございました。
・質問力は大切と感じました。
・参加前はテクニカルな部分を求めていたが、マインドの方の重要性を理解できた。
・感謝と行動をがんばります。
『今日はどんな「Do」を意識しますか?』
子育てを一緒に楽しみましょう🎶

育児・アドバイザー ブログランキングへ
⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎~⭐︎
コメント