イライラしたとき、どのように自分の感情に向き合っていますか?『本当に響く魔法の叱り方!』という講座をさせていただいておりますが、子育てに関わっていると、イライラの感情を消すことはできないと最近思っています。消すことができないのであれば、どのようにイライラ ...
『できる男は育児がうまい!』
実は、、、ママは仕事で重要なスキルを子育てを通して習得しているのをご存知でしたか?先日、男女共同参画週間講演会でお話をさせていただきました。タイトルは、『できる男は育児がうまい!』〜子育てから学ぶ仕事術〜特に、新しいことにチャレンジする際のスキルは、子 ...
北欧は育児休暇が高いが…離婚率も高い!?
なぜ男性が家事・育児に関わる割合が高いのに…離婚率が高いのだろうか?フィンランドは夫婦共働きの家庭が多く、女性の8割以上がフルタイムの仕事をしています。家事・育児も夫婦で平等に参加するのが当たり前。夫婦の絆も強いことで知られています。しかしその一方で、離婚 ...
トイレトレーニング7か条
2歳半の息子がトイレトレーニングを開始!※お食事中の方はすみません。。。※トイレトレーニングをする際に役に立ったことを記載させていただきます。参考にされてみてください!---------------------------------------------------①トイレはパパと一緒に行っておく!-- ...
伝えたい、おじいちゃんの想い…
とある街で60歳〜70歳の方へアンケート調査をさせていただきました。アンケートのテーマは、『子ども達のふるさとづくりに関するアンケート』そこに書かれていた 、おじいちゃんの想いに思わず涙していまいました…内容を以下に記載します。質問「子どもに関することにつ ...
笑顔のチカラ
10月で2歳になる息子の定期検診に行ってきました。1425gの未熟児で生まれたので、一般的に受ける定期検診の他に、数ヶ月に一度のペースで病院に通っていました。約2ヶ月早く生まれたので、少し成長は遅いようです。(ちょっと心配…)この約2年間、息子と接する時は ...
余計なことは言わない究極の子育て
1歳の子どもが遊んでいる姿を見たときにふと思いました。まだ言葉がしゃべれない頃は、この子は何がしたいのだろう?この子は何を考えているのだろう?遊んでいる姿を見ながら、いろいろな想像をしたりします。この行為そのものが、子育てでよく言う「見て育てる(見守る)」と ...
親孝行が認知症の進行を緩やかにする!?
世界的に認知症の方が増えてきているようですね。。。先日のNHK番組「おはよう日本」~認知症・音楽療法 思い出の曲で 記憶がよみがえる~を見ていた時に思った感想です。もしかしたら…(写真右記より引用http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2016/02/0208.html)番 ...